飯屋
2012年5月20日日曜日
「○○というレストランに行きました~」とたまには書きたいと思いつつ、家で作ったもののことばかり書いています。でも外食しないわけではありません。友達とランチに行ったり、あらたまった席に出て食事をすることもあります。なので何も予定がない日は、つい自分で料理して家でご飯を食べようと思ってしまいます。アスタナも新しいレストランが急増中。イタリアンやフレンチ、和食、中華等あるそうですが、その類をアスタナで食べたいと思わないし、ホテルのバイキングのように何でも有りというのも私は今ひとつ好きではありません。
反対に中央アジアならではの一品なら、距離も時間も厭わずに出かけ、庶民的なものから高いものまで味わってみたいと思います。
そんなこんなで野菜中心の家ご飯が続いていましたが、昨日の土曜日、私たちには珍しく「食べに出よう」ということになりました。中心街にある庶民的なロシア料理店に行くことにして車で出発。すこし離れた場所に駐車して通りを歩いていると・・・おや、初めて見る小さな食堂!
中をのぞけばけっこうな賑わいです。「どんな料理があるのかちょっと見るだけ」と入ってみました。カウンターに様々な料理が並んでいて、お客が好きなものを取り分けてもらってお金を払うシステムです。ここで急に行き先変更。アスタナの普通の人たちが食べているものを食べてみたくなり、ランチをすることになりました。店員さんも列に並んだお客も、すぐに私たちが外国人だと察して苦笑い。選んだ料理の組み合わせも、ちょっと妙だったのかも。日本の飯屋に例えれば、サバの塩焼きとツナサラダを頼むような・・・。一皿も予想以上の大盛りでしたが、細かい説明をして減らしてもらう語学力がないため、結果はこんな風です。私のトレーはジャガイモと鶏肉の炒め物、ビーツサラダ、コンポート。
夫はロールキャベツ(ご飯入りでした)とプロフ(炊き込みご飯)で、結局はダブルライス。価格は1人350円ほど。味はカザフスタンにしては珍しくちょっと濃い目でしたが、家庭的な味でした。
食後に食堂の隣で警察署を発見。どうりで頑強な感じの男性たちがたくさん食事をしていたはずです。ここに住んでいる間に、アスタナB級・C級の食堂マップでも作ろうかな~。でも、外国人の奥さんたちにはたぶん使ってもらえないと思います。
Commented
by
mayu
at 2012-05-20 17:12
x
Commented
by
CK
at 2012-05-21 08:29
x
Commented
by
CK
at 2012-05-22 10:37
x
「○○というレストランに行きました~」とたまには書きたいと思いつつ、家で作ったもののことばかり書いています。でも外食しないわけではありません。友達とランチに行ったり、あらたまった席に出て食事をすることもあります。なので何も予定がない日は、つい自分で料理して家でご飯を食べようと思ってしまいます。アスタナも新しいレストランが急増中。イタリアンやフレンチ、和食、中華等あるそうですが、その類をアスタナで食べたいと思わないし、ホテルのバイキングのように何でも有りというのも私は今ひとつ好きではありません。

そんなこんなで野菜中心の家ご飯が続いていましたが、昨日の土曜日、私たちには珍しく「食べに出よう」ということになりました。中心街にある庶民的なロシア料理店に行くことにして車で出発。すこし離れた場所に駐車して通りを歩いていると・・・おや、初めて見る小さな食堂!


食後に食堂の隣で警察署を発見。どうりで頑強な感じの男性たちがたくさん食事をしていたはずです。ここに住んでいる間に、アスタナB級・C級の食堂マップでも作ろうかな~。でも、外国人の奥さんたちにはたぶん使ってもらえないと思います。
by kouribakokara
| 2012-05-20 12:47
| 食
|
Comments(5)

地元の人がどんなもの食べてるのかって、興味深いよね(^-^)/B級C級マップ、楽しそう✨✨
私は今日、うどとゼンマイを買ってしまって、アクの取り方をネットで調べて煮物を作ったところ…
私は今日、うどとゼンマイを買ってしまって、アクの取り方をネットで調べて煮物を作ったところ…
Like
アスタナにもバックパッカーがたくさん来るようになれば、マップの価値は上がりますね。Lonly Planetに投稿するかな。
mayuさんちは今宵は春の味覚ですね。うど、ぜんまい、ふき・・・恋しいです。
mayuさんちは今宵は春の味覚ですね。うど、ぜんまい、ふき・・・恋しいです。

今朝(5月22日)は世紀の天体ショー金環日食観測で湧きに湧いていました。残念ながら横浜は曇り空でしたがそれでも雲の切れ目から一瞬ですがオレンジ色に輝くリング状の太陽が見えました。7時半頃でした。平安時代以来の392年ぶりだったそうです。

ごめんなさい、平安以来392年ぶりではなくてこれほど広範囲で
金環日食が見れたのは平安時代以来932年ぶりだそうです。
今朝の新聞は一面からこのニュースでにぎわっています。
今日からスカイツリーも開業です。
金環日食が見れたのは平安時代以来932年ぶりだそうです。
今朝の新聞は一面からこのニュースでにぎわっています。
今日からスカイツリーも開業です。
こちらのTVでもニュースになってました。日蝕そのものより、観察メガネをかけて老若男女が一斉に空を見上げている映像(笑)。カザフスタンでも金環蝕が見えた場所と時間があったのかどうかは?です。
海外を転々とする生活が終わりました。行李箱(中国語でスーツケース)で運んだ数々のものたちとともに暮らす日本での生活をつづります。
by kouribakokara
カテゴリ
全体旅
食
住
古民家再生
公園
未分類
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新の記事
和歌山へ (3)高野山 |
at 2019-02-20 21:05 |
和歌山へ (2)龍神温泉 |
at 2019-02-16 12:09 |
和歌山へ (1)和歌山城と南.. |
at 2019-02-12 17:50 |
手紙の束 |
at 2019-02-04 21:20 |
大根の保存 |
at 2019-01-30 12:03 |
ライフログ
メモ帳
http://movies.nytimes.com/2011/03/18/movies/the-gift-to-stalin-story-of-a-jewish-boy-review.html
「The Gift to Stalin」
旧ソ連体制時代のカザフスタンの片田舎での出来事を描いた映画。背景に映し出されるステップの四季がとてもきれい。