人気ブログランキング | 話題のタグを見る

和ハーブ

2021年6月14日月曜日

和ハーブ_a0238314_09192405.jpg
毎日のようにどこからか草刈り機の音が響くようになりました。刈っても刈っても、とにかく育つ。山や畑の管理をしているご近所の方たちはもとより、うちの夫も数日ごとに草刈り機を背負って敷地内の草刈り。そうでもしないと、すぐに草丈はくるぶしを超えて繁茂します。そんな季節ですから、ハーブの成長もめざましい。
庭ではミントやオレガノ、ローズマリー、セージなど外来種のハーブのほか、この春、夫の弟の家からもらってきた和ハッカも大きくなってきました。暑い午後、和ハッカとヨモギの葉を摘んで淹れるハーブティーを飲めば、喉から胸にかけてすーっと驚くばかりの清涼感が広がります。
和ハーブ_a0238314_09180838.jpg
和ハーブ_a0238314_09181604.jpg
自生している山ミツバも背丈が伸び、お浸しに。山ミツバの強い香りや味、しっかりした歯ごたえを知ってしまうと、市販のミツバには手が伸びなくなりました。
和のハーブといえば、ちょうどドクダミも白い花の季節。葉っぱをちぎってアルコール度40度以上のジン(ウォッカでも)に漬け、虫刺され用のチンキを作りました。痒みも腫れもすぐひいてよく効くのは、ドクダミの効能だと思います。

# by kouribakokara | 2021-06-14 09:21 | Comments(0)

ムバンダカのお面

2021年6月7日月曜日
ムバンダカのお面_a0238314_12043341.jpg
初夏、そろそろ家の中も小さな模様替えをするかな~。2階の奥にしまい込んである置物や絵や布を引っ張り出して、さて何を飾ろうかと考えるのは楽しみのひとつです。
そして手にとったのは、これまでほとんど飾ったことのなかったコンゴ共和国のお面。NY時代に夫が出張でコンゴに出かけた折、ムバンダカという街で買ってきたものです。もう十数年も前のこと、子ども兵士の解放や日本のODAによる予防接種支援のことで、夫はマラリアの薬を携えて出張したのでした。そして持ち帰ったのは2つのお面。街のマーケットで売られていたそうですが、お土産用に作ったものではなく伝統的なお祭りかなにかで使われていたもののようです。
ムバンダカのお面_a0238314_12045899.jpg
ムバンダカのお面_a0238314_12050572.jpg
お面のひとつは2つの顔が左右についたような、いかにもアフリカンアートっぽいものでしたが、もうひとつは倭時代の女性の面影を彷彿とさせるほど不思議とアジア的な表情のお面でした。NYの家に飾ったけれど、小学生の娘がなんとなく怖がったこともあってそのままお蔵入り。
今回、我が家の柱にかけて眺めてみたら・・・うん、やっぱりこのお面はとっても好い。時空を超え、文化や言葉を超え、こっちを見ている表情の静謐さ。対峙してお面を造った人のこと、これを被って踊った人のことなどとりとめもない想像をしてるうち、なにかしらいい気持ちになる私です。

# by kouribakokara | 2021-06-07 12:09 | Comments(0)

裏庭は芝生に

2021年5月31日月曜日
裏庭は芝生に_a0238314_09114141.jpg
日々濃くなっていく緑の中、ドクダミやユキノシタの花がとてもきれいな季節です。
ところで遡ること2カ月余り前、思い立ってテラス側の庭を一気に芝生化することにしました。きっかけとなったのは、3年ほど目を楽しませてくれたミモザの木が立ち枯れてしまったこと。花も咲かず新芽も出ず・・・期待していた復活の可能性はないとわかり、別の苗木に植え替えることに。その際、雑草が生えているだけの原っぱ状態の足元も芝生に敷き替えることにしました。テラス側の庭にはピザ窯やバーベキューができる場所が造ってあり、人が集まった時に芝生の上に座ったり寝転んだりできたら良いかも、そんな風に時々思っていたのです。
裏庭は芝生に_a0238314_09122490.jpg
最初から裏庭を芝生にしなかったのは、古民家の風情に合うかどうかよくわからなかったから。けれど暮らしているうちに足元の安全や雑草の管理など、色々な面で芝生が良さそうに思えてきました。ミモザに変わって山モミジを、芝生は姫高麗芝にしようと決め、まずは裏庭を耕運機で耕しました。軽トラで川砂を買って来て、庭一面に10センチほどの厚さに敷き詰め、その上に30㎝四方の芝生を置いていきました。
裏庭は芝生に_a0238314_09123424.jpg
気温が上がり雨も降り・・・6月を前に裏庭はこんな感じ。テラスに土が上がらなくなったことも予想外の恩恵でした。
感染症が収まったら、家族や親戚や友人と芝生でのんびり集まりたいものです。

# by kouribakokara | 2021-05-31 09:15 | Comments(0)

猪肉料理第5弾

2021年5月19日水曜日

猪肉料理第5弾_a0238314_19443164.jpg
猪肉料理第5弾_a0238314_19444264.jpg
猪肉料理第5弾_a0238314_19445344.jpg
とんでもなく早い梅雨入りとなりました。地中でこれから成長する晩生の玉ねぎ、乾燥気味で育つジャガイモなどは季節はずれの雨で大丈夫なのか・・・ちょっと気がかりです。
お天気が悪い日は外での作業をあきらめ、手間のかかる料理でも。冷凍庫にストックされている猪の塊肉を出して解凍後、まずはミンチ作り。味噌を仕込むときに大豆を潰す目的で買ったミンサー、ようやく本領を発揮できて、塊肉はいとも簡単にミンチとなりました。夕食はナツメグを少し多めに入れた猪肉のミートローフ。
先日の蜂蜜をたっぷりと砂糖代わりに使って、これも久しぶりのマドレーヌ。自家製の蜂蜜がなければ、高くつきそうなレシピなので試したことがなかったのですが、今回は迷わず作ってみました。甘味がさわやかなマドレーヌになりました。



# by kouribakokara | 2021-05-19 20:00 | | Comments(0)

茶摘みの季節

2021年5月5日水曜日

茶摘みの季節_a0238314_09500947.jpg
茶摘みの季節_a0238314_09503445.jpg
茶摘みの季節_a0238314_09502407.jpg
朝から雨で、やっとPCの前に座っています。このところ、晴れた日は朝食後そそくさと作業着に着替えて午前中は薪割り、午後は鍬に持ち替えて畑仕事という日々でした。ブログを書いてないなぁ~と思いつつも、季節は待ってくれないからすべきことがいっぱい。暑くなる前のこの時期にご近所さんから頂いた間伐材を薪にしなくちゃ、畑は夏野菜作りに切り替えねば、たっぷりと豆がふくらんだカラスノエンドウを刈ってお茶作りも、そういえばお茶の木の新芽も摘む時期だ・・・比較的のんびりとしている冬から一転、例年この時期は自然の移ろいを楽しみながら作業に追われ、夜はバタンと寝て朝まですぐ、そして毎日が飛ぶように過ぎていきます。
写真は上から、満開のヒメウツギとカラスアゲハ、新芽が出たお茶の木と一番先端の3枚葉。この3枚葉だけを摘んで、緑茶を作ります。紅茶で言えばオレンジペコですね。


# by kouribakokara | 2021-05-05 09:56 | Comments(0)


海外を転々とする生活が終わりました。行李箱(中国語でスーツケース)で運んだ数々のものたちとともに暮らす日本での生活をつづります。


by kouribakokara

カテゴリ

全体



古民家再生
公園
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
more...

最新の記事

春分の積雪
at 2024-03-21 10:00
体調回復後の薪仕事
at 2024-03-16 16:24
めぐみの雨降り
at 2024-03-05 10:33
初春のパスタ
at 2024-02-24 15:45
春にむけて
at 2024-02-19 11:31

ライフログ


Apples Are from Kazakhstan: The Land That Disappeared [PR]


シルクロード・路上の900日―西安・ローマ1万2000キロを歩く [PR]


死の家の記録 (新潮文庫) [PR]


玄奘三蔵、シルクロードを行く (岩波新書) [PR]


中央アジアを知るための60章【第2版】 (エリア・スタディーズ26) [PR]

メモ帳


http://movies.nytimes.com/2011/03/18/movies/the-gift-to-stalin-story-of-a-jewish-boy-review.html

「The Gift to Stalin」
旧ソ連体制時代のカザフスタンの片田舎での出来事を描いた映画。背景に映し出されるステップの四季がとてもきれい。

記事ランキング

ブログジャンル

日々の出来事

画像一覧